スキルアップ講座とは?ABOUT
講師のもとに寄せられた修了生の声

短時間のプログラムで、
「すぐに使える技」を習得!
「現場で明日から使えて、大きな効果を生む『技』を教えてほしい」。
そんな現場で働く当校修了生の声から生まれたのが、このスキルアップ講座です。
テキストだけでは説明しきれない、工夫のポイントやコツなどを実践的に学ぶことができ、介護の現場で働く方はもちろん、家族の介護をされている方にもおすすめです。
講師のもとに寄せられた修了生の声
「現場で明日から使えて、大きな効果を生む『技』を教えてほしい」。
そんな現場で働く当校修了生の声から生まれたのが、このスキルアップ講座です。
テキストだけでは説明しきれない、工夫のポイントやコツなどを実践的に学ぶことができ、介護の現場で働く方はもちろん、家族の介護をされている方にもおすすめです。
介護現場やご家庭での介護に活かせる
「介助のコツ」が身につく実技講座です。
●車いす移乗、ベッド上での着脱介助など
全介助、寝たきり、拘縮の方の着脱のポイントなどが身につく実践講座です。介助の手順や状況に合わせた注意点、必要な心配りなどを学び直し、実務に活かしましょう。
●車いす移乗・ボディーメカニクスを再確認しよう!
車いす(一部/全介助)移乗について学び、ボディーメカニクス8原則を確認します。介護者の体を痛めない介助方法を身につけ、ご自身を労わることは、利用者様へのケアにもつながります。
心理面や対人面などに関する
「介護の理論・手法」を学ぶ講座です。
●アンガーマネジメントとは?
怒りという感情は介護現場では大きな問題となっています。この怒りをどう対処するかが必要となり、多くの人がその感情表現の難しさを感じています。怒りや感情を悪いものとせず、正しく理解し、付き合う方法を学びましょう。
職場でスタッフ同士、ご利用者にイライラしてしまう方、ご自身の感情について理解をしたい方、家族や周囲の人に怒りの問題を抱えている方など、多くの方に適した内容です。
●コミュニケーション(心理編)
介護の現場はご利用者や職員同士などコミュニケーションが不可欠。うまく意図が伝わらない、誤解されてしまう、など、様々な問題が起こるのもコミュニケーションです。
コミュニケーションを心理学の視点から学び、どのように円滑な人間関係を育んでいくのが有効であるのか、現場で活かせるよう学びましょう。もちろん普段の日常生活にも役立ちます。
よりスムーズで誤解のないコミュニケーションを目指しましょう。
●アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)
「自分らしく生きるためのヒント『人生会議』を始めてみませんか?」
人生の終わりに向けて、あなたはどのように過ごしたいですか?
もしもの時に備えて、自分が望む医療やケアについて前もって考え、最後を自分らしく迎えるために、あらかじめその思いを周囲と共有する仕組みです。
この講座ではグループワークを通じて、ご自身やご家族、大切な人たちと一緒に、どんな選択ができるか考えてみましょう。
学んだ考え方は、介護現場でのターミナルケアやご家族内でのケアにも活かせます。
<実技講座>
鳥井 ミチ
福祉のキャリアカレッジ 主任講師
介護福祉士
アンガーマネジメント認定講師
認知症ケア専門士
<座学講座>
山本 ひとみ
アンガーマネージメント認定講師
介護福祉士
カラーパンクチャー国際プラクティショナー
福祉心理アドバイザー、インストラクター
ドリームカウンセラー
※座学講座2名、実技講座3名より催行。催行人数に達しない場合は中止となります。
※中止の場合はメールでお知らせいたします。
※すべて税込価格です。
銀行振込、またはクレジットカード決済(オンライン)
※上記が難しい場合は、当日現金払いも可能です。