COLUMNお役立ち介護コラム

2025.09.01 更新

介護職は何を求められている?知っておきたい施設利用者が期待していること

皆様こんにちは。福祉のキャリアカレッジです。皆様の中には、施設介護を目指して勉強している人や、実際に介護施設で働いている人もいるのではないでしょうか。そのような人は、利用者が自分たちに何を求めているか、本音を知りたいと思ったことがあるはずです。そこで、今回は、利用者が何を求めて介護施設を利用しているのかという話をします。

 

介護施設の利用者は安心できる環境を求めている

あなたが施設を利用するとしたら、1日の多くを過ごす施設はどうあってほしいと思いますか? 施設で暮らしている人はもちろん、デイサービスで利用する人も、長時間過ごすのですから、居心地の良さを求めるのではないでしょうか。

 

では、居心地の良さとは何でしょう。窮屈さがなく、不快感もない、心身共にリラックスできる場所、自然体でいられる場所なのではないでしょうか。一言で言えば「安心できる場所」を提供することが求められているのです。

 

安心できる場所にするために介護職員ができることは、一人ひとりの生活リズムを把握し、体調をよく観察することと、適切で温かい言葉をかけることだと思います。自分のことをよく見てくれている職員がいる、体調を崩してもすぐに対応してもらえると感じれば、安心して過ごすことができるでしょう。

介護施設の利用者は人とのつながりを求めている

自発的に介護施設の利用を始める高齢者はそれほど多くありません。たいていは、周囲の人に勧められて、仕方なく通い始めます。若いときのように自由に動き回れなくなり、外出する機会が減ったり、人と会うのが億劫になったりすると、家で1人で過ごす時間が長くなってきます。誰かと会って一緒に何かをやったり、話したりする時間を作るために介護施設に通っている利用者が少なくないはずです。

 

人とのつながりを求める利用者が介護職員に求めることは、利用者同士の交流を深める手助けをしたり、スタッフとのコミュニケーションを取りやすくしたりすることではないでしょうか。自発的に参加したくなるようなイベントを考えて実施すると歓迎されるはずです。

 

介護施設の利用者は心や身体の機能向上を求めている

リハビリを受けたり入浴介助を受けたりするために介護施設を利用している人もいます。バランスの取れた食事の提供を楽しみにしている人もいるでしょう。心と体の機能向上を目的に介護施設を利用している人にとって、その手助けをしてくれる職員は頼りになる存在です。このような利用者が求めているのは、しっかり話を聞いて寄り添ってくれることだと思います。日常生活の支援については、機械的にならないように気を付け、丁寧な声掛けを心がけましょう。

介護施設の利用者は生活の質向上を求めている

介護施設の利用者の中には、自分の生活の質を高めるために施設を利用している人も多いでしょう。例えば、施設では自分一人ではできないような趣味活動やレクリエーションを楽しむことができます。家にいる時よりも活動の幅を広げることができ、生活が豊かになるでしょう。

 

また、介護を要する高齢者には、普段家族に負担をかけていることを気にしている人が少なくありません。自分が介護施設に通うことによって、家族の介護負担を少しでも減らしたいと通っている人もいるでしょう。そのような思いから通い始めた人にも、心から楽しめる場を提供することも、介護職員に求められていることなのかもしれません。

 

介護施設の利用者は自分らしさを発揮する場を求めている

かつてできていたことができなくなった高齢者は自信を失っていることが少なくありません。世話をかけている、やってもらってばかりで申し訳ないと感じ、委縮している可能性があります。そのような施設利用者に対して介護職員ができることは、利用者本人が本音を打ち明けやすい関係になることです。

 

自分の生活スタイルや価値観を理解してほしい、それに合わせたケアをしてほしいと思っているなら、それを素直に言える相手になりましょう。何でも手を貸すことが介護ではありません。自分でできることは自分でやってもらうことが大切です。レクリエーションやイベントでは、役割分担をして準備にも参加してもらうことも考えましょう。周りから必要とされていることを実感できるようにすることも、介護職員に求められていることです。

 

いかがでしたか。介護施設の利用者はそこで接する機会の多い職員たちにさまざまなことを期待しています。利用者が気持ちよく施設を利用できるよう、何でも相談できる心強いスタッフであり続けることを目指しましょう。

福祉のキャリアカレッジでは職業訓練(ハロートレーニング)を大阪駅前校、天王寺駅前校、神戸三宮校、京都烏丸校の4校でほぼ毎月のように開講しています。職業訓練は現在未就職の方が対象で、受講料無料で受講できるのが最大のメリットです。通信教育とは違いすべての科目(座学、実技)を対面式で受講でき、企業実習、就職支援で確実に就職まで支援していきます。

 

福祉のキャリアカレッジが実施している介護職を目指す方のサポートは、すべての年代の方が対象です。ハローワークを通じての応募になりますが、各校への説明会や見学はお気軽にどうぞ。無料説明会(合同での説明会)個別見学等はHPからWEB予約できますので是非一度お越し下さいませ!もちろんお電話でも受け付けしています。

top