
皆様こんにちは。福祉のキャリアカレッジです。皆様の中には、これから介護の仕事について学ぼうとしている方や、介護の仕事に就こうとしている方もいるのではないでしょうか。そのような人にとって不安なのは、仕事に慣れる前に大きなミスをしてしまうことかもしれません。そこで、今回は、介護職にありがちなミスとそれら防止するための対策について解説します。
介護の職場で起こりがちなミス
介護をするうえで起こりがちなミスには以下のようなものがあります。
- ケア手順の間違い
ケアの手順を間違えるというミスは、衣服の着脱や排せつなどのケアをする際によく起こります。
- 声掛けのタイミングミス
声掛けのタイミングを誤ると、利用者を誤嚥や転倒などの危機にさらしてしまうことがあります。
- 情報の伝達忘れ・伝達遅れ
申し送りのときに、必要な情報を伝えなかったり、日誌に記載しなかったりするというミスです。適切なタイミングで情報を伝えず、事故などが発生してから後出しすることも同様のミスと言えます。
- ヒヤリハットの非共有
ヒヤリハットに該当することを他のスタッフと共有しないのもミスと言えます。実際の事故につながらなくても、ヒヤリハットの情報は事故防止のために必要です。報告せずに隠すことは間違っています。
- 服薬管理のミス
服薬を促すタイミングや、飲ませる薬の種類、量、飲み方などを間違えるというミスも起こりがちです。薬の種類や量を間違えることは、命にかかわるような重大な事故にもつながりかねません。
これらのミスが起こらないように対策することはもちろん、万が一ミスが起こった際には、原因を究明し、同じミスを繰り返さないように対策をする必要があります。
ミスを防ぐための対策とは?
介護は利用者の安全にかかわる仕事です。防げるミスはしっかり防がなければなりません。ミスを防ぐためには、どのような原因でミスが起こるのかを理解したうえで、具体的な対策を講じることが不可欠です。そのため、多くの施設では、チェックリストの活用や、ダブルチェック、情報共有などを徹底しています。特に、薬の管理に関しては、誰でも同じように管理できるよう、マニュアル化している施設が少なくありません。
介護の仕事は精神的な負担も大きいため、スタッフに対するメンタルケアもミスを防ぐための対策であると言えます。利用者のケアをするうえでの不安や悩みを1人で抱えることがないように、上司による面談や専門医によるカウンセリングなどを実施する施設も増えているようです。
新人スタッフの場合、研修やOJT、先輩への相談などもミスを防ぐうえで有効です。実際にどのようなミスが起こりやすいのか、何が原因でミスが起こるのか、もしミスをしたときにはどのような手順で対処すればよいのかなどを、それらの機会を通じてしっかり学んでおきましょう。事前にきちんと頭に入れておくことで、不安が解消されます。いざというときにも、他のスタッフの力を借りれば、正しい対処ができるはずです。
いかがでしたか。施設がしっかりとした対策をしているにもかかわらず、ミスが起こるとすれば、それはわからないことを放置したり、自分勝手な判断で動いたりすることが原因だと考えられます。特に、新人のうちはわからないことが多くて当然ですが、ミスをしてもよいわけではありません。失敗から学ぶことがあるとはいえ、ミスを防ぐ努力は必要です。「新人だからミスをしても仕方がない」「忙しそうだったから聞けなかった」などという言い訳は通用しません。「わからないことはすぐに聞く」「勝手な自己判断で動かない」という姿勢を大切に、仕事に向き合っていきましょう。
福祉のキャリアカレッジでは職業訓練(ハロートレーニング)を大阪駅前校、天王寺駅前校、神戸三宮校、京都烏丸校の4校でほぼ毎月のように開講しています。職業訓練は現在未就職の方が対象で、受講料無料で受講できるのが最大のメリットです。通信教育とは違いすべての科目(座学、実技)を対面式で受講でき、企業実習、就職支援で確実に就職まで支援していきます。
福祉のキャリアカレッジが実施している介護職を目指す方のサポートは、すべての年代の方が対象です。ハローワークを通じての応募になりますが、各校への説明会や見学はお気軽にどうぞ。無料説明会(合同での説明会)個別見学等はHPからWEB予約できますので是非一度お越し下さいませ!もちろんお電話でも受け付けしています。